就職や転職をお考えの方は、
ハローワークと転職エージェント、どっちを使うのがいいんだろう?
と疑問に思われているかもしれません。
結論から言うと、おすすめなのは転職エージェントを使うこと。
紹介される企業の質や就職活動のサポート体制が、ハローワークよりも優れているからです。
ここでは、ハローワークと転職エージェントを比較しながら、転職エージェントを使うべき理由を詳しくご紹介していきます。
(ハローワークも転職エージェントも無料で利用できます)
最後にはおすすめの転職エージェントもご案内していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
ハローワークと転職エージェントの違いを比較
まずは、ハローワークと転職エージェントを比較してみましょう。
転職エージェント | ハローワーク |
|
---|---|---|
紹介される企業の質 | ![]() | ![]() |
保有している求人案件数 | ![]() | ![]() |
情報非公開の求人情報数 | ![]() | ![]() |
就活中のサポート体制 | ![]() | ![]() |
紹介される企業の質・情報非公開の求人情報数・就活中のサポート体制の3つの項目で、転職エージェントが優れていますね◎
保有している求人案件数のみ、ハローワークが勝っていますがこれにはからくりがあります。
転職エージェントで求人募集を出す際には費用がかかりますが、ハローワークへは無料で募集を出せるんです。
だから、「とりあえず出しておこう」という企業が多く、ハローワーク側もほぼ無条件に受け入れているわけです。
どんな会社なのか、お給料は仕事内容に見合っているかなどの審査は行われないため、いわゆるブラック企業のような会社も混ざっている可能性が高いです。
このあとご説明しますが、「取り扱っている企業の質」は転職エージェントの方が良いというのにも、納得ですね。
それでは、ここからは比較表をもとに「ハローワークより転職エージェントを使うべき3つの理由」を、ご紹介していきます!
理由①取り扱っている企業の質が良いから
企業が求人情報を転職エージェントに出す際には、出稿(募集していますよとお知らせをする)だけで数十万円、さらに採用が決まった(いい人材を採れた)場合も追加で数万~数十万円を支払わなければなりません。
つまり、転職エージェントから紹介される企業は
- 充分な採用費をかけられる潤沢な資金のある会社
- 人材を大切にしていて、一人ひとりと向き合ってくれる会社
ということになります。
また、転職エージェント側では費用の支払い能力のほかに「うちに来てくれいてる求職者さんを紹介するに値するいい会社か」というのもみています。
悪徳なブラック企業ばかりを紹介していたら、そのエージェントに悪評がたってしまいますから、なんとしてでも「いい会社」に絞ろうとするんです。
一方、ハローワークへの求人募集は無料で行えますし、民間企業である転職エージェントと違ってハローワークは国が運営する公的機関。
資産繰りがうまくいっていない会社やいわゆるブラック企業を紹介しても、ハローワークが何かを被ることはないんです。
求人の数でいえばハローワークの方が多いですが、実際に働きたいと思える良質な企業数は、圧倒的に転職エージェントの方が上。
仕事を探すなら、転職エージェントを使うのが正解です!
理由②サポート体制が厚いから
面談・履歴書の作成・自己PRの考案・面接練習・入社手続きなど、就職に関するサポート自体は、ハローワークでも転職エージェントでも行っています。
ただ、その手厚さが全然違うんです。
面談の一つをとっても、転職エージェントは時間をたっぷりかけて丁寧に話を聞いてくれます。
どんな仕事がしたいのか、何が得意で何が苦手なのか。
プライベートとのバランスはどう取りたいのか、将来どんなふうに働いていきたいのか。
そういったことを加味して、ベストな仕事を紹介してもらえます。
ただし、ハローワークでは、そうはいきません。
短い時間のなかで条件検索に引っかかった仕事を紹介してもらうのが主な内容になります。
また、面接練習も、力を入れている転職エージェントでは一人ひとりの個性を活かしたオリジナルの対策をしてくれます。
とことん一人ひとりに時間をかけてサポートしてくれるのは、転職エージェントなんです。
理由③情報非公開の求人情報を扱っているから
ハローワークで取り扱っている求人情報は、すべて公開のもの。
インターネットから誰でも見ることができます。
一方で、転職エージェントには情報非公開(そのエージェントでしか分からない)の求人もあります。
企業側は優秀な人材が欲しいので、誰でもOKではなく、そのエージェントにだけ募集を出して絞り込んでいるんです。
より多くの良質な企業から就職先を選びたい!という方は、転職エージェントを使わない理由がありませんね◎
メリットをフル活用できるのはどの転職エージェント?
ここまで、ハローワークよりも転職エージェントを使った方がいい3つの理由を、ご紹介してきました。
- 良質な企業から就職先を選びたい!
- 就職活動をしっかりサポートしてほしい!
という方は、転職エージェントを利用するのがベスト。
サービスはすべて無料ですので、ぜひ試してみてくださいね。
ただ、転職エージェントも正直ピンキリで、サポートの質はまちまち。
残念ながら「ハローワークより素っ気ない…」というエージェントもあります。
そこで!
転職エージェントのメリットをフル活用できる、おすすめのエージェントをご紹介させていただきます♪
至れり尽くせりなサポートが人気のパスキャリ◎
おすすめしたいのは、パスキャリという新宿にある転職エージェント。
※パスキャリは関東地方が対象です。関東では働けない…!
という方は全国区の転職エージェントをご利用ください♪
まだ設立から数年のため認知度こそあまり高くありませんが、「至れり尽くせりなサポートをしてくれる」と人気を呼んでいるんです。
そんなパスキャリの特徴はこちら
- 何回でも相談できる!カウンセリング(面談)が丁寧
- 未経験OKの案件を常時1000件以上保有!非公開案件も多数あり◎
- 会社訪問・社員面談を実施◎本当に働きやすい会社だけを紹介
- 内定率アップ!細やかな面接対策&当日にはアドバイザーが同行
- LINE・電話・メール・来社どれでもOK♪就職後もずっと相談できる
- 書類作成やスケジュール調整など面倒なことは全てお任せ
何回でも相談できる!カウンセリングが丁寧
パスキャリのカウンセリングは、とっても丁寧!
ハローワークや一部エージェントでは数分で済まされてしまうカウンセリングですが、たっぷり時間を取って話を聞いてくれます。
やりたい事や希望条件(年収や福利厚生)がはっきりと定まっている方はもちろん、「自分はどんな仕事が向いているんだろう?」という悩みも相談できますよ◎
経験豊富な就職のプロが、あなたにピッタリの会社や仕事を紹介してくれます♪
会社訪問・社員面談を実施◎本当に働きやすい会社だけを紹介
パスキャリから紹介される会社は、会社訪問や社員面談を経て「本当にお勧めできる」「働きやすい」と判断されたところだけ。
実際にパスキャリのスタッフが確認をしているんです。
だから、「入社してみたら聞いてた雰囲気と違う」とガッカリすることもありません。
まさに転職エージェントを利用するメリット「取り扱っている企業の質が良い」を実現させています。
「ここまで会社のことを調べている転職エージェントはパスキャリしかない」と言っても過言ではないくらい、徹底されていますよ。
内定率アップ!細やかな面接対策&当日にはアドバイザーが同行
パスキャリでは、就職までのプロセスもしっかりとサポートしてくれます。
就職試験のかなめとも言える面接では、カウンセリングで発見した一人ひとりの強み・個性を活かしたオリジナルの面接対策を実施。
ただマニュアル通り・だれでも言えそうな綺麗な言葉を並べるのではなく、その人だからこそ面接官に響く言葉・受け答えを考えてくれます。
面接は、堅苦しいイメージがあるかもしれませんが要するに人と人とのコミュニケーションの場。
面接官に「一緒に働きたい!」と思ってもらえるような面接対策をしてくれますよ◎
また、当日には担当アドバイザーが同行&同席。
緊張しすぎて頭が真っ白になっても、うまくフォローしてくれるので安心です。
パスキャリでスムーズに就職活動を進めよう♪
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
ハローワークよりも転職エージェントを使った方がいい理由を3つ、比較とともにお伝えしてきました。
こんなに違うんだ…と驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。
就職・転職活動をする際には、
「どんな会社を選んだらいいの?」「私は何に向いているんだろう…」「面接とかって苦手だなあ」「相談できる人いないな…」
といった不安がつきもの。
これらを一人で解決するのは、とてもしんどいですよね。
でも、先ほどご紹介したパスキャリなら、まさに転職エージェントのメリットをフル活用してこれらの問題を解決できます!
たくさんの優良企業×充実した就職サポートで、スムーズに内定までたどり着けますよ♪
実際に、パスキャリの内定までの面接社数は1.5社。
この数字が低ければ低いほど内定率が高いということです。
一般の平均は13.8社ですから、いかにパスキャリがすごいかが分かりますね◎
「今すぐの転職は考えていないけど、とりあえず相談してみようかな」という方も、大丈夫。
優しいアドバイザーが今のあなたにピッタリのアドバイス・サポートをしてくれます。
一度公式サイトをのぞいてみてくださいね♪
※女性におすすめの転職サイト・エージェントランキングや第二新卒におすすめの転職サイト・エージェントランキングもご参考ください♪