電車だったりバスだったり、毎日かかる通勤時間。
往復2時間、なんかもったいないな…
この時間をもっと有効活用したいな…
こんな風に思われている方も、多いのではないでしょうか。
週5日、2時間の通勤をしていると仮定すれば、1か月だけでも40時間以上。
けっこうな時間ロスになっています。
こんなもったいない話はありませんよね。
そこで!
ここでは、社会人のスキルアップにもおすすめな、通勤時間を無駄にしない過ごし方を5つご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね◎
インプットもアウトプットも!通勤時間にできることはこんなにある★
それではさっそく、通勤時間にできるおすすめの過ごし方をご紹介します。
- 1.本を読む
- 2.映像作品を観る
- 3.考えを整理する
- 4.音楽やトークを聴く
- 5.人間観察をしてみる
誰でもすぐに始められる、通勤時間の過ごし方を挙げてみました。
詳しくお伝えします!
文庫本や電子書籍なら持ち運びも楽!読書でインプットを増やす
ザ・定番という感じもしますが、それだけ有効なのが読書。
電車やバスで座れないと厳しいかもしれませんが、通勤時間=読書と決めてしまえば、インプットする時間を確保できますし、家ではテレビやその他の趣味に集中することができます。
小さなサイズの文庫本や電子書籍にすれば、コンパクトなので立ちながらでも読めますね。
通勤時間に応じて、小説を1章ずつ読み進めたり短編小説にしたり、ビジネス書で気になるところを優先して読んだりと、臨機応変に活用してみましょう!
また、最近では雑誌の定額サービスも人気。
ファッション誌やエンタメ誌が月額500円ほどで読み放題、というサービスも多いです。
1冊ファッション誌を買うよりお得なので、こういったサービスを利用して通勤時間を楽しむのもいいですね◎
タブレットやスマホで飽きずに楽しめる!映像作品でリフレッシュ
片道に30分以上かけている方は、映像作品を楽しむのはいかがでしょうか。
タブレットやスマホで、ドラマやバラエティを観るなど、ただぼーっとするより遥かに有意義な時間を過ごせます◎
民放のポータルサイトTVerなら、放送後1週間限定ですが完全無料で楽しめますよ。
また、U-NEXTのような定額制サービスなら、好きな時に好きな作品を好きなだけ観ることができます。
1話30分のドラマから超大作映画、バラエティ、お笑い、音楽番組まで幅広く楽しめるので、毎日の通勤が楽しくなること間違いなし◎
登録から31日間は無料、というものも多いので、とりあえず試してみてはいかがでしょうか。
電車・バス・徒歩、なんでもOK◎考えを整理してアウトプットの準備を
どんな通勤手段でもできるのが、「自分の考えを整理する」こと。
あまり没頭しすぎて事故に遭わないよう注意は必要ですが、普段の生活でただ「考える」時間を取るのは、なかなか難しいもの。
通勤時間を活かして、「昨日の会議で疑問に思ったことを深堀する」「今朝見たニュースを自分なりにまとめる」というように、考えを整理してみるのはいかがでしょうか。
頭のなかがスッキリして心も軽やかになりますし、その後何かを尋ねられた際にスムーズにアウトプットできるようになります。
あるいは、プライベートなことを考えてもOK。
「今度の飲み会はどんな店にしようかな」「いつ買い物に行こうかな」など、なんとなくふわっと考えていることをまとめると、そのあとがスピーディーの進みますよ◎
改まって自分の考えを整理する時間がない!という方は、朝晩のこの時間を利用してみてはいかがでしょうか。
満員電車でも問題なし!耳からのインプットで時間を有効活用
「今日は疲れている」「超満員電車で両手が使えない」と言うときには、耳からのインプットがおすすめ。
定番の音楽・ラジオを楽しんだり、オーディオブックで読書代わりにしたり。
色んなインプットができますよ。
落語や芸人さんのトークを聞いて、想像力やトーク技術を高めるのもおすすめです。
彼らの話はまさにプロの技なので、「こういう構成にすると分かりやすい」「このスピードだと聞き取りやすい」など、ビジネスにも使えるヒントがたくさん詰まっているんです◎
あの人気タレントの武井壮さんも、売れる前はずっと芸人さんのトークを聞いて、そのスキルを磨いたといいます。
面白さのあまり噴き出して、周りから怪しい目で見られないように気をつけながら、トーク術を盗んでみてはいかがでしょうか。
職業・好み当てクイズが楽しい…人間観察で洞察力アップ
電車やバス、街中には、いろんな人が生活をしています。
特段目立って面白い人がいなくても、人間観察をしてみましょう。
「あの人はどんな仕事をしているんだろう」「この人の家族構成は?」「目玉焼きにはソースと醤油どちらをかけるんだろう」というクイズを自分でしてみても楽しいです。
残念ながら直接本人に答えを聞くのは難しいですが、こんな風に考えるだけでも、随分と洞察力が身に付きます。
プライベートやビジネスでも、「ああこの人いま嘘ついてるな」「たぶん本心じゃないな」「これは心底嬉しいんだろうな」などが徐々に分かるようになりますよ。
どこにいても、スキルアップのヒントは転がっているもの。
ぜひ周りの人々を観て、洞察力を磨いてください!
通勤時間、ぼーっとするのもいいけれど…少しの工夫でスキルアップ!
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
通勤時間におすすめな、時間の使い方をご紹介してきました。
本当に疲れているときは、ぼーっとしたり睡眠時間に充てるのも悪くはないですが…
電車で眠り込みすぎて夜眠れず、夜更かしをしてしまう
なんだか毎日時間を無駄にしている気がする
という方は、今一度、時間の使い方を見直してみてもいいかもしれません。
今回ご紹介した5つの方法は、すぐに誰にでもできるものばかり。
ぜひスキルアップに充ててください!
もしも「本も映像も好き!」という方がいらしたら、書籍も映像も配信されているU-NEXTを使ってみてはいかがでしょうか。
22万作品以上の漫画、20万作品以上の書籍、70誌以上の雑誌、13万本以上の映像作品が楽しめる、超巨大サービスです。
月額1990円と少し高めですが、これだけの内容を考えればコスパは良好。
子アカウントも作れるので、とってもお得ですよ◎
登録から31日間は無料なので、試しに使ってみることをお勧めします!
通勤時間が充実すれば、今の生活もワンランクアップすること間違いなし。
U-NEXTの詳細は以下からご覧いただけますので、ご参考ください♪