将来子どもが欲しい、あるいは今小さなお子様を育てていらっしゃる方は、
就職したいけど子育てと仕事の両立って難しいかな…
と思われているかもしれません。
たしかに、「子どもが熱を出したら看病しなくちゃいけないし、運動会や授業参観にも参加したい。でも仕事は待ってくれない…」と思うと、子育てと仕事の両立は難しく感じてしまいますよね。
でも、実は3つのポイントを意識すれば、子育てと仕事の両立はできるんです!
ここでは、そのポイントを分かりやすくご紹介していきます。
あなたがあなたらしく、働くママとして輝くヒントをお伝えしますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
子育てと仕事を両立させる3つのポイント
子育てと仕事を両立させるためのポイントは、以下の3つです。
- 家族からの理解と協力を得る
- 時間を上手に使い、頑張りすぎない
- 子育てに理解のある会社に就く
当たり前のことでは…?
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
でも、具体的にどうしたらいいのか、は分からないという方も多いのではないでしょうか。
ひとつずつ、見ていきましょう。
ポイント①家族からの理解と協力を得る
家族からの理解と協力。
これは子育てと仕事の両立に不可欠です。
子どもが急に熱を出した!という時に快く迎えにいってくれる(仕事で結果は無理だったとしても、行く姿勢がある)旦那さんか。
実家や義実家の両親は、いざというとき頼りになるか。
これらの支えが非常に大切なんです。
まずは働き出す際に、どうして自分は働きたいと思っているのか、どんな風にサポートが必要なのか、また自分は旦那さんのことをどう支えたいと思っているのかをしっかり話しましょう。
また、仕事が始まったら家事・育児を「分担制にせず」行うのがおすすめ。
分担制にすると、「うちの奥さん洗濯を取り込む係なのに仕事だからってやってないよ」と旦那さんに不満がたまりやすくなるからです。
またあなた自身も、「あの人子どものお風呂係なのに接待を理由にやらないわ」と、フラストレーションがたまってしまいます。
そうではなく、逐一情報を共有して
「私ご飯作ったから、お風呂に入れてくれる?」
「子ども寝かせてくるから、洗い物お願いね」
と、その都度助け合えるような仕組みを作りましょう。
そうすると、万が一仕事で外せない用事ができても、お互い臨機応変に動けるようになりますよ◎
ポイント②時間を上手に使い、頑張りすぎない
なんでも完璧にこなそうとすると、子育ても仕事もキャパオーバーになってしまいます。
極端な話をすると、食事が摂れて体が清潔であれば、生きていけるんです。
電子レンジを使った時短レシピを活用しても、1日掃除機をかけなくても、大したことではありません。
ただ、お子様とのコミュニケーションの時間は大切に。
たまにはお惣菜でもいいんです、その分、お子様をギューッと抱きしめてあげましょう。
子育てと仕事の両立のなかで、難しいものの一つにお子様の親離れがあります。
寂しいと思うと保育園に行きたがらなかったり、急に甘えてくるようになるんです。
そんな時は、叱らずにただただ抱きしめてあげましょう。
一緒に遊びましょう。
こうすることで、あなたも仕事がしやすくなりますし、お子様も大好きなママからの愛を感じることができます。
ただし、お子様との時間は大切にすること。
これが、2つ目のポイントです。
ポイント③子育てに理解のある会社に就く
もしかすると、一番難しいポイントかもしれません。
フルタイムや正社員で働こうと思うと、なかなか子育てに理解のある会社に出逢えない…
という経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
時短制度や産休・育休制度が整っているのはもちろん、ここで大切なのは「急な帰宅や欠勤」への対応が良いかどうかです。
子育てというのは、常にアクシデントやハプニングの連続。
大事なプレゼンの日に子どもが熱を出す、会議の途中で保育園から「ケガをしたから迎えに来てほしい」と連絡が入る、なんてことは珍しくありません。
そういう時に、きちんと休みを取れたり帰れたりするのかが、大切なんです。
よくあるのが、
“採用のときに「お子さんが熱を出したら帰っていいからね」と言われても実際には帰りづらい。”
“急に休みをとるとしわ寄せが全部他の社員に行ってしまい、迷惑をかけてしまう。”
といったケース。
そうなると、楽しく働けませんよね。
- 会社として子育てを応援してくれていて、自分が急に休んでも他の社員の負担が増えない工夫をしている会社
- 子育て中のママが多く働いていて、お互いに助け合いの精神が盛んな会社
を選ぶようにしましょう◎
あなたが、心地よくいられる会社で働いてくださいね。
でも…
就職・転職活動をしていても、その会社が本当に子育てと仕事を両立しやすい会社なのかは、素人目には分かりませんよね。
どうやったら、本当に子育てに理解のある会社と出逢えるのでしょうか。
子育てをしやすい会社は転職エージェントで探すのが◎
本当に子育てに理解のある会社と出逢う方法としておすすめなのは、転職エージェントを利用すること。
転職エージェントと(はじめての就職でも“転職”エージェントです)は、
- 一人ひとりに合った仕事を紹介
- 履歴書作成や面接練習をサポート
といったことをすべて無料でしてくれるところ。
仕事を紹介するにあたって希望や条件を聞いてくれるので、一般的な求人サイトや情報誌を使って一人で仕事を探すよりも、スムーズに就職活動を進めることができるんです◎
子育てと仕事を両立させる!おすすめの転職エージェントはここ★
子育てと仕事を両立させたい!という方が働きやすい会社を紹介してくれるエージェント、それはパスキャリ。
新宿にあるエージェントなのですが、とにかくアドバイザーが親身になってサポートしてくれると評判なんです。
※パスキャリは関東地方が対象です。関東では働けない…!
という方は全国区の転職エージェントをご利用ください♪
こんな特長があるんですよ◎
- 何回でも相談できる!カウンセリングが丁寧
- 会社訪問・社員面談を実施◎本当に働きやすい会社だけを紹介
- LINE・電話・メール・来社どれでもOK♪就職後もずっと相談できる
- 内定率アップ!細やかな面接対策&当日にはアドバイザーが同行
- どんな仕事が合う?職種や業種の選び方をアドバイス
- 書類作成やスケジュール調整など面倒なことは全てお任せ
会社訪問・社員面談を実施◎本当に働きやすい会社だけを紹介
休みがとりやすいですよ!
子育てママが活躍中!
と言われても、「本当にそうなの?」「実際に働いてみたらなかなか休みを言い出しにくい、なんてことはないの?」と、ちょっと疑ってしまいますよね。
でも、パスキャリならそんな心配は不要です。
なぜなら、紹介される会社はすべて、アドバイザーが実際に足を運んだり社員から話を聞いたりして事実を確かめたところだけだから。
本当に育休が使われているのか、急な休みに対応してくれるのか、それによってほかの社員にしわ寄せが行って不満が出ていないか。
こういったことをきちんと調査して、そのうえで紹介してくれるんです。
表面上の言葉を並べるのではなく、アドバイザーが調べたうえで子育てしながら働きやすい環境だと判断した会社だけを紹介されるので、入社してからの違和感もほとんどありません◎
また、気になる点があれば、あなたの代わりにアドバイザーが先方に質問してくれます。
一人で就職活動をすると、待遇面や福利厚生の質問はしにくいものですが、これなら気まずさを感じずに分からないことをクリアにできますね♪
内定率アップ!細やかな面接対策&当日にはアドバイザーが同行
PASENDでは、全員同じ面接対策はしません。
誰一人として、同じ個性を持った人はいないからです。
就職活動の面接は、カタいイメージがあるかもしれませんが、要は「人と人とのコミュニケーション」。
面接官だって人間なので、人として魅力的な人と「一緒に働きたい!」と思うものなんです。
どこかで覚えてきたようなフレーズしか返って来ないような人より、自分の言葉で想いを伝えてくれる人の方が、よっぽど魅力的。
だからパスキャリでは、一人ひとりの個性を活かした面接対策をしてくれるんです。
さらに、面接当日にはアドバイザーが同行・同席。
万が一緊張して頭が真っ白になっても、きっちりフォローしてくれますよ。
ちなみに、パスキャリでの内定までの平均面接社数は1.5社。
この数字が低いということは、それほど内定率が高く、早く仕事が決まるということ。
一般の平均は13.8社ですから、いかにスゴイかが分かりますね◎
どんな仕事が合う?あなたに合った職種や業種をアドバイス
子育てがしやすいこと、は会社選びの大切な条件ですが、それさえ当てはまればなんでもいいというわけではありませんよね。
せっかく働くのですから、自分の好きなことや向いていることをして、生き生きと働きたいものです。
でも…自分にはどんな仕事が向いているかが分からないという方も多いかもしれません。
初めてだったり、ブランクが空いていたりすれば、なおさらですよね。
パスキャリではカウンセリングの時に、しっかり適性を見極めてくれます。
自分では気づけなかった強みや個性も引き出してくれるので、自分にピッタリの仕事を知ることができますよ♪
子育ても仕事も楽しむ!両立しやすい環境であなたらしい毎日を♪
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
今子育て真っ最中!という方も、いつか子どもが欲しいな…という方も、「子育てと仕事は両立できる」ことが伝わっていれば嬉しいです。
ただ、この2つの両立は、手放しではできません。
- ①家族からの理解と協力を得る
- ②時間を上手に使い、頑張りすぎない
- ③子育てに理解のある会社に就く
を意識することが大切です◎
このうち、①と②は家族とのコミュニケーションや話し合いで培っていくもの、そして③は転職エージェントを活用することで叶えられます。
先ほどご紹介したパスキャリなら、親身になって相談に乗ってくれて、なおかつ働きやすい会社を紹介&内定まで手厚くフォローしてくれるので、おすすめです。
「本当に子育てと両立できるのかな。」
「職場の人に白い目で見られたらイヤだな。」
と思われている方はぜひ、パスキャリを利用してみてくださいね。
就職後も相談に乗ってくれるので、安心して働くことができますよ。
パスキャリの公式サイトへは、以下から移れます。
とりあえず現状の相談をしたい
いつか子どもができたときに安心できる職場に就きたい
という方は、のぞいてみてください♪
※女性のライフイベントのことも考えてくれる、女性におすすめの転職サイト・エージェントランキングもご参考ください♪